先ず大前提として、この定義が問題だと思っています。
そもそも「セブ島は都会なのか?」。都会と言いますと、
皆さんはどのような場所をイメージされるのでしょうか?
渋谷でしょうか?新宿でしょうか?それと同じ規模で
セブ島も都会だとイメージをされているのでしょうか?
当然、初めてセブ島へ行かれる方が圧倒的に多いと思いますので、
イメージだけが先行してしまうと思いますが、
私からしますとセブ島は都会ではありません。
フィリピンの中での都会は断トツで「マニラ」。
セブ島はマニラと一緒の規模ではありませんし、
やや小さいというレベルでもありません。かなり小さくなります。
その為、私からするとセブ島は都会ではなく、沖縄のような田舎ですが
便利な生活しやすい場所なんです。
例えば車で1時間以内で空港・港・街・海・自然が集約されています。
ショッピングモールも大きくて綺麗なモールが3つ程(大きなモールの数で言えばバコロドと変らず・・・)。
でも、スターバックのようなカフェも幾つかあり、日本食レストランもあり、海もあり、自然もあり、
日本人もそこそこ住んでいてコミュニティーがある。道路もある程度は整備されている。
つまり、セブ島は都会ではなく、過ごしやすい場所なんです。
何だか高層ビルが乱立し、人も多数いて、遊ぶところがいっぱいあって、
渋谷のようなイメージを持たれている方もいらっしゃると思いましたので、
ここで説明をさせて頂きました。
ちなみに、セブ島に住んでいらっしゃる方は、セブでは遊びに行く場所は無いと感じています(笑)。
それほど都会ではないのです。
都会ではなく過ごしやすいという表現が適切だと考えて頂ければと思います。
トップページ » フィリピン留学トピックス » そもそもセブ島は都市・都会なの?